学会誌 文莫 第7号 (昭和57年6月発行)

文莫 第七号 表紙

本誌の名「文莫」の文字は、これを鈴木朖の筆なる扁額からとって、縦に置きかえたものである。この語は、『論語』述而篇の、「文莫吾猶人也」とある句中の「文莫」の二字を連語として解したことによるもので、その意味は、朖の著『論語参解』によれば、「黽勉ト同音ニテ、同シ詞ナリ、学問脩行ニ出精スル事也」という。あるいは彼の座右の銘ではなかったかと思われる。

 

 

 

 

 

目次
一、鈴木朗の松坂遊学の日記・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・水野  清
   離屋雑綴の『覚書』
二、鈴木朖書入『萬葉和歌集』について・・・・・・・・・・・・・・・尾崎 知光
三、資料紹介・鈴木朖の松坂遊学・・・・・・・・・・・・・・・・・・岩田  隆
四、『少女巻抄注』をめぐる新資料・・・・・・・・・・・・・・・・・杉戸 清彬
  本居宣長記念館蔵『あさぎの袖』について
五、(再録文献)
  一、鈴木離屋の萬葉集覺書(国語と国文学)・・・・・・・・・・・成瀬 一三
  二、尾張の萬葉関係本に就いて(文化復興)・・・・・・・・・・・岡田  稔

一、鈴木朗の松坂遊学の日記 離屋雑綴の『覚書』
                ・・・・・水野  清

はしがき

朗と鶴鳴・道麿との因縁

朗と丹羽嘉言(よしのぶ)との交遊

天明3年以後の朗の学問

本居宣長伝の区画─村岡典嗣説による─

(1)普通教育時代

(2)(a)京都遊学時代

   (b)歌学研究大成の時代

(3)上古学研究と大成の時代

(4)学問普及の時代

「林杏庵に贈る詩並びに序」

林杏庵について

鈴屋入門前後の朗

「離屋雑稿」に残る朗の断片─栗田土麿と人見翁─

朗の松坂「覚書」

雑綴三「抄歌集二」より

松坂「覚書」の語りかけるもの

おわりに

二、鈴木朖書入『萬葉和歌集』について
                ・・・・・尾崎 知光

 鈴木朖といふ学者は、少年のころから秀才の誉が高く、かつ『活語断續譜』『言語四種論』『雅語音声考』などといふ独創的著述をなし、一方では大部の著書は知られてゐないから、綿密、丹念な研究は不得意であったかのやうな印象をもつ人もあるかもしれない。しかしそれは誤りであって、和漢にわたって種々の詳細な研鑽のあとがあるのである。今回紹介する『万葉集』の書入れの外にも、『源氏物語湖月抄』全巻に対する大書入れや、『詩経集註』への書入れなどの存在によってその一端が知られるのである。

三、資料紹介・鈴木朖の松坂遊学・・・・・岩田  隆

 儒学の徒、鈴木朖が本居宣長の国学を知ったのは、天明初期、かれの二十歳前後のころであった。それを介したのは、おそらく田中道麿だと思はれる。

 しかし、道麿によって教示された宣長学は、道麿の死によって変はることなく、むしろ一層魅力ある存在として、朖を惹きつけて止まなかったやうである。その間の状況を最も端的に示すのは、寛政元年七月松坂遊学に出発する林杏庵に与へた一葉である。これはすでに杉浦豊治氏によって紹介(「林杏庵に贈る詩幷序」、『文莫』第二号)されている。

四、『少女巻抄注』をめぐる新資料
─本居宣長記念館蔵『あさぎの袖』について─
                ・・・・・杉戸 清彬

はじめに

一、記念館本『あさぎの袖』概要

二、「あさぎの袖」という書名について

三、鈴木朖差出本居大平宛書状について

四、稿本『少女巻抄注』について

五、鈴木朖傍注少女巻抄出本について

おわりに

復刻『あさぎの袖』(部分)

あさぎの袖 表紙
凡例

五、(再録文献)
一、鈴木離屋の萬葉集覺書
(国語と国文学 第十四巻第九号 昭和十二年九月号)
                ・・・・・成瀬 一三

五、(再録文献)
二、尾張の萬葉関係本に就いて
(文化復興 終刊号 昭和二十一年十月一日発行)
                ・・・・・岡田  稔

お問合せ

お電話でのお問合せ
「鈴木朖についての問い合わせ」とおっしゃって下さい。

052-522-7472