学会誌 文莫 第15号 (平成2年5月発行)

文莫 第十五号 表紙

本誌の名「文莫」の文字は、これを鈴木朖の筆なる扁額からとって、縦に置きかえたものである。この語は、『論語』述而篇の、「文莫吾猶人也」とある句中の「文莫」の二字を連語として解したことによるもので、その意味は、朖の著『論語参解』によれば、「黽勉ト同音ニテ、同シ詞ナリ、学問脩行ニ出精スル事也」という。あるいは彼の座右の銘ではなかったかと思われる。

 

 

 

 

 

目次
一、『離屋詠草』概観・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小瀬 園子
二、「送本居先生序」について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・尾崎 知光
三、鈴木朖の書簡二通・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・木下 泰典
四、「森・鈴木歌の論」解説並刈谷本影印・・・・・・・・・・・・・・尾崎 知光

一、『離屋詠草』概観・・・・・小瀬 園子

『離屋詠草』概観

 今回は詠草を概観し、特に古体歌を中心にして国学・漢学との係わりなど、『離屋詠草』上・下翻刻の際に感じたこと、疑問点などの考察を試みた。

  巻と年次と朖の年令その他、主に詠草に記されている諸事項等を加へ表にした。

二、「送本居先生序」について・・・・・尾崎 知光

「送本居先生序」について

 鈴木朖の研究において、彼の漢文の作品はまだ十分活用されてゐないが、それらを丁寧に読むと新しく開発されることが多い。ここにとり上げる「送本居先生序」は、『離屋集初編』に収められて居り、本居宣長に対する熱烈な傾倒を吐露したものとして甚だ著名である。宣長の国学のどのやうな面に強くひかれたかを、自ら語ってゐるものとして、彼の学問形成をたどる上での重要な資料である。

馭戎慨言序

送本居先生序

三、鈴木朖の書簡二通・・・・・木下 泰典

鈴木朖の書簡二通

 ここに紹介する書簡二通は、国語学史上偉大なる業績を遺した鈴木朖が、本居宣長没後、本居家を相続した本居大平に宛てたものである。

 それぞれの書簡の年次は、筆者の推定によると、文化二年と文化六年である。特に前者は、朖が江戸滞在中に大平に発信したものと考えられる。後者は、名古屋より出されたものであるが、松坂来訪を伝える興味深いものである。

      文化二年、朖が江戸滞在中に大平に発信したものと考えられる。

四、「森・鈴木歌の論」解説並刈谷本影印
                ・・・・・尾崎 知光

「森・鈴木歌の論」解説 並
刈谷本影印

 この資料は、森嘉基が歌についての自論をのべ、それに対して鈴木朖が評答したもので、「森・鈴木歌の論」と普通に呼ばれてゐる。

 今回、刈谷市立中央図書館所蔵村上文庫の『蓬廬雑鈔』第百八所収のものを同館の許可をえて影印し、さらに参考のために『橋本叢書』の翻字をも付することにした。

 

 

 

〔訂正〕「百善亭主、百善亭」は「百華亭主、百華亭」と訂正する。(文莫第16号32頁に掲載)

「森・鈴木歌の論」解説 並
刈谷本影印

 両者の論の特徴を一言にして評すれば、最後に付加されていゐる本居大平の言がまことに言ひ得て妙でありこれにつくされてゐるといへる。

 大平は両者の優劣は言はず、森嘉基の論については、「高上ニテ然アラマホシキ」と評し、鈴木朖の評については「スベテ適当タルベシ」といふ。つまり、両者のそれぞれの論の本質を射て、意味深長な表現となってゐる。

            「森・鈴木歌の論」 刈谷本影印

森光太郎歌之論附鈴木朗評論(『橋本叢書第一巻』所収)

お問合せ

お電話でのお問合せ
「鈴木朖についての問い合わせ」とおっしゃって下さい。

052-522-7472